通勤ライダー達へ!
バイクは非常に危険な乗り物です。
私はそれを理解して乗っているつもりですけれどもやはり危険です。
しかし、この危険な乗り物を危険と感じずに乗っているような行動を取っている人たちをよく見かけます。
そう、朝夕の通勤ライダー達です。
通勤ライダー全員が全員とは言いませんが、中にはとてつもなく自己中心的なバイクの乗り方をしている人もいることは間違いありません。
私は通勤に自転車を利用しています。
なので、そのときは第三者の目で通勤ライダー達を見ています。
交差点などで横の信号が赤になったら待ちきれないのか、スタートをきります。
また赤信号などでは、バイクで車の横をすり抜けて行き、更にまだ動いている車の前に飛び出して止まります。
もう引いてくれと頼んでいるようです。
こんな光景を何度と無く見ているうちに私は「この人達と同種に思われているのか・・・」と悲しくなってきます。
大阪ではよく聞く言葉で「黄色まだまだ赤三台」と言う暗黙のルールみたいなものがあります。
(信号の黄色なんか全然OK、赤になっても3台くらいはまだ突っ込める、という意味。)
しかし以前、名古屋を走った時には逆に見切り発車が多く、横の信号が赤になったら飛び出しています。
交通マナーにも風土があるのだなと思いました。
この朝夕の通勤ライダーにはそう言ったものもなく、この人達が多く出没する時間帯はまさに無法地帯と化してしまいます。
渋滞に関係なく、車の間をすり抜けていけるバイクは、便利といえば便利ですが、体ひとつで乗っているのですから、その危険性を十分理解して乗るべきであると思います。
追記:
ところで、通勤ライダーだけでなく、通学チャリにも困りものです。
交通ルールなどお構いなしで、いきなり飛び出してくるとビックリします。
それでも、事故したらこちらが悪くなるんですよね・・・
« バイク乗りが減っている!? | 交通ルール?バイクの違反,事故? » |