原付1種はバイク?
家にはHONDAのDIOもあります。
先日、2種登録を行い益々活用しています。
原付はチョイ乗りに向いていて、最近のメットインなどは買い物をするときには非常に便利です。
しかし、個人的な意見ですが、原付はバイクではないと思います。
50ccの原付は、その名の通り原動機付き自転車です。
そう!!自転車なのです。
しかし、多くの雑誌などでも原付はバイクと認識されています。
これは非常にゆゆしき問題ではないのでしょうか?
二輪免許では実際にバイクのまたがり基本的な運転を習得しなければならないのですが、原付は簡単な交通道徳がなっていれば免許を発行してもらえる。
また、車の免許を取得した時におまけで付いてくる。
(ちょっとだけ練習もするけれど・・・)
こんな内容ではバイクとして認知できない。
バイク(二輪)としてあるのならきちんと、ブレーキのかけ方、スローイン・ファーストアウト、アウト・イン・アウトの基礎を学び、実車での練習を得て、しかるべきモラルとマナーを教えるべきだと思います。
近年、バイクの事故が増えていると良く聞きますが、その半分以上は原付であり、その大半は二輪免許を持っていない人々です。
そして20代前半の若者が多くの事故に遭っています。
年齢別では40代以上はバイクよりも車の方が事故率は高かったはずです。
確かに、バイクは車と違い体が剥き出しなので接触や転倒で大きな事故や怪我につながる危険性を持っています。
だからこそ、安全に確実に走る、止まる、曲がるを行わなければならないはずです。
こう言った理由から私は、原付をバイクとは認められなくて自転車と思っています。
そう、車道を走れる自転車なのです。
事故を減らすためにも原付1種の免許取得の内容を見直す必要があるのではないでしょうか?
« ライダーとバイカーの違い? | バイク乗りが減っている!? » |