バイクは実用から趣味へ
バイクの歴史について先のページで書きました。
その後、道路が舗装整備され、自動車が一般的な乗り物として普及すると、国内におけるオートバイ市場は頭打ちになります。
たくさんのバイクメーカーが倒産、あるいは合併します。
その後、東南アジアを中心とする発展途上国の市場が拡大し、バイクメーカーの活路は世界を対象としたマーケットにシフトていきました。
一方、日本ではバイクは実用的な乗り物というよりは、趣味の乗り物とされるようになっていきます。
しかし、高い機動性はビジネスバイクという形で社会に親しまれ、バイク便など高速輸送にも使われるようにもなりました。
救急車よりもより早く緊急現場に駆けつけることが出来ることから救急バイクなども存在しますし、警察の交通機動隊が使用する白バイも、オートバイの高い機動性によるものです。
「オートバイ」?「バイク」?
二輪の物を日本では「オートバイ」「バイク」あるいは「単車(たんしゃ)」といっています。
「オートバイ」は和製英語、「バイク」は英語の誤用だったりします。
英語圏では motorcycle , motorbike , autobicycle とよばれ、略称は moto や cycle です。
英語で「バイク」(bike)というと一般的に自転車(bicycle)のことを指すのです。
「単車」は、もともとはかつてサイドカーつき(側車つき二輪車)が一般的だった時代、「サイドカーがない状態」=「単体である」ことを意味していました。
« バイクの歴史について | バイクの排気量や免許の違い » |