crs2004 : 3月 ようやく春が来た!
今回は、1班となってしまいました。
出来れば2班でゆっくりと考えながら練習をしていきたかったのですが、1班のハイペースでの練習となりました。
練習でお借りしている会場の関係で、先月から大幅にコース変更されました。
坂道、波状路、八の字が加わり、練習の範囲が広がりました。
久しぶりの波状路では、普通に通過するのにはあまり苦も無く乗り越えれるのですが、欲を出して超低速で抜けようとすると前後のタイヤの接地タイミングが異なる為、すぐにエンストとなってしまいました。
コーススラロームが小さめになってしまったので速い人と遅い人でそんなに間隔が開かなくなったように感じます。
が、実際タイムを計ってみると結構な差があいているようです。
千鳥パイロンスラロームはパイロン間隔が異なり加速と減速のタイミングが難しかったです。
今回のコース設定は千鳥とコーススラロームで同じようなタイムになるように設定されているそうです。
やはり、随所にイヤな・・・失礼、先生の思慮深いパイロンが置かれていました。
現在、自分が特に気にして取り組んでいる内容として、
- アクセルワーク
- ニーグリップ
の2つの課題があるのですが、このうちアクセルワークの基本がある程度身になり始めてきました。
どのようなアクセルワークかと言うと、以前から、午前の練習ではある程度の走行が出来ているのだけれども午後からペースが上げれない状態に陥ってしまう。
特に雨の日などは激しく顕著に症状が出てしまいます。
練習を進めて行くと、コースには慣れてくるのだけれども、内股と手の筋肉とが疲労し、ハンドルに体重が乗るような状態となってしまいます。
その結果、雑なアクセルワークとなってしまいます。
ブレーキの突っ込みはある程度できるのですが、その後の立ち上がりが不安定な為、思うようにペースアップが望めませんでした。
私の理屈では握力さえ維持できれば最後までハイペースを維持できると考え、ここ何ヶ月かその対策のことばかり考えてきました。
(かなり真剣に悩んでいます。)
- 一本橋:21秒26
- コーススラローム:47秒64
- 千鳥パイロンスラローム:46秒77
今回、一本橋が20秒を超えたことがとても嬉しかったです。
設定が下りだったので簡単だと言うこともありますが、コツはつかみつつあります。
もう少し安定させれば30秒も夢ではないかな???
- タイム:46秒07
![]() ![]() ![]() |
« 2月 苦手な千鳥パイロンスラローム | 4月 もう夏??暑いぞ! » |